環境を知る
環境・キャリアプラン
サポート体制 SUPPORT
自己評価制度
当社では「自己評価制度」を導入しています。年に2回「実績報告書」にて仕事の実績、情意(取組や組織貢献への姿勢)を自己申告し、上司が評価を実施します。
フォローアップ体制の目的
-
01
実績と今後の課題に関する
認識を共有化する。 -
02
課題解決に向けたアクションステップを共有化する。
-
03
対話の活性化により、上司と部下との
信頼関係を強化する。
また、自らの職務遂行能力、専門性を振り返り、今後の仕事の目標や将来の方向性を考える機会として、年に1回「自己申告表」を提出させ、人や組織の活性化に繋げています。
その他制度 / 研修
OJT制度
指導者を固定し、マンツーマンで教育します。本人の理解度を正確に把握するために、試用期間(6ヶ月)は1日に学んだことや理解できなかったことを日報・週報として報告してもらいます。指導者及び上司がそれぞれ添削やコメントを記載し、本人へフィードバックすることで、理解度を引き上げる制度です。本人の成長を見ながら、任せる仕事のレベルを上げていきます。
新人社員研修
入社後の2週間程度は、ビジネスマナー(外部研修3日)や会社の仕組みなどについて座学研修を行います。
その後、仮配属先での研修を行い、入社6ヶ月後に振り返り研修を実施します。
配属先研修
本配属を見据えた仮配属研修を実施します。
研修を実施する中で、適性を判断し、研修先を変更する場合もあります。
その他
- ■ 階層別研修(班長、係長、課長、部長研修)※社内・外部研修
- ■ 資格取得研修(危険物取扱者、特定化学物質取扱責任者、有機溶剤作業主任者等)
- ■ 専門研修(静電気対策研修、メンタルヘルス研修、セキュリティ教育等)
キャリアプラン CAREERPLAN
- 技術部
- 製造部
入社〜1年目新人
指導者のもと、OJTにより仕事の進め方や設備・分析機器・化学知識を習得します。
1〜4年目担当
能力に応じた難易度のテーマを担当し、実績を積んでいきます。
4〜7年目主任
難易度の高いテーマを担当しながら、部下が受け持つテーマへのアドバイス等、部下育成を担います。
7〜13年目係長
過去に経験のないような新技術や、設備を必要とするテーマを担当しながら、部下育成を担います。
13年目〜管理職
管理職として部署間の調整と、会社全体の成長戦略のマネジメントに携わります。
-
新人
指導者のもと、OJTにより仕事の進め方や設備・分析機器・化学知識を習得します。
-
担当
能力に応じた難易度のテーマを担当し、実績を積んでいきます。
-
主任
難易度の高いテーマを担当しながら、部下が受け持つテーマへのアドバイス等、部下育成を担います。
-
係長
過去に経験のないような新技術や、設備を必要とするテーマを担当しながら、部下育成を担います。
-
管理職
管理職として部署間の調整と、会社全体の成長戦略のマネジメントに携わります。
入社〜1年目新人
先輩社員によるマンツーマン指導にて、設備や製造知識を習得。製造マンとして10か月での独り立ちを目標にモノづくりに従事します。
1〜5年目担当
担当釜にて、一人で製造にかかわる全ての作業を担います。能力に応じて、釜の担当替えを行いスキルアップしていきます。
5〜8年目班長
自らも専属釜を受け持ちながら、数釜のエリア長として、部下が受け持つ生産釜のフォローをします。
8〜15年目係長
係内の欠員フォローや人繰り・生産調整等の係全体の生産効率化を担います。
15年目〜管理職
管理職として部署間の調整と、会社全体の成長戦略のマネジメントに携わります。
-
新人
先輩社員によるマンツーマン指導にて、設備や製造知識を習得。製造マンとして10か月での独り立ちを目標にモノづくりに従事します。
-
担当
能力に応じた難易度のテーマを担当し、実績を積んでいきます。
-
班長
自らも専属釜を受け持ちながら、数釜のエリア長として、部下が受け持つ生産釜のフォローをします。
-
係長
係内の欠員フォローや人繰り・生産調整等の係全体の生産効率化を担います。
-
管理職
管理職として部署間の調整と、会社全体の成長戦略のマネジメントに携わります。
福利厚生 BENEFITS
ライトケミカルでは、社員個々人が仕事のやりがい・生きがいを実感しながら、
伸び伸びと働いていただけるよう、多岐に渡る福利厚生をご用意しています。その一部をご紹介します。
通勤手当
全額支給
JR利用者は、野洲駅よりタクシー通勤可(タクシーチケットを対象者に支給)
住宅手当
10,000円~20,000円
※支給時で30歳未満の独身者(世帯主)は月額2万円支給対象
家族手当
配偶者12,500円、子5,000円/人
財形積立
当社は、日本興亜損害保険株式会社と契約しています。
※財形貯蓄を契約された方は、一律1,000円/月の奨励が支給されます。
その他
各種社会保険(雇用、労災、健康、厚生年金)、 退職金制度、社員食堂、育児・介護休業制度、 同好会(フットサル、テニス、自転車、釣り、ボウリング、ゴルフ等)、新年会(永年勤続表彰)、 懇親会費用補助、インフルエンザ予防接種費用負担、守山野洲勤労福祉センター(互助会)加入、提携宿泊施設
勤務地紹介 AREA
社員へのアンケートから、滋賀県野洲市の住み心地や便利なところだけでなく、不便なところも包み隠さずご紹介します。
滋賀県野洲市Yasu, Shiga
野洲市のここが好き
1位
自然豊かでゆったりと過ごせる
- ほどよく田舎で人が多すぎず少なすぎず、外出してもゆったり過ごせる
- 会社から近江富士(三上山)を眺めることができる
2位
大阪、京都が近い
- JR野洲駅から新快速で京都まで約30分、大阪まで約60分で行ける
- JR野洲駅が始発で終点だから座って移動できる
3位
おいしい飲食店が多い
- 野洲駅周辺においしい居酒屋が多い
- いろんなジャンルの飲食店を楽しめる
野洲市のここがちょっと…
1位
買い物できるところが少ない
- 大きなショッピングモールが近隣市にしかない
- 日用品以外の買い物は京都や大阪に出て買っている
2位
生活に車は欠かせない
- 電車はJRしかなく、トラブルが起きると振替輸送ができず止まってしまう
- 郊外に住むなら車が必要
3位
飲食店が早く閉まってしまう
- 夜遅くまで開いている飲食店が少ない
- 治安はいいけど、夜の田んぼ道が暗い